運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-19 第200回国会 衆議院 本会議 第9号

安倍首相は、本協定日米双方にとってウイン・ウイン中身になったと誇示していますが、その実態は、日本が七十二億ドル分の米国農産物関税撤廃、削減することを認める一方、米国日本製自動車や同部品関税撤廃を見送りました。日本の一方的な譲歩であることは明白です。特に、譲許表自動車関連関税撤廃を明記したとうその説明までして国民と国会を欺こうとしていたことは、極めて重大です。  

田村貴昭

2017-04-24 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

それは、ひとえに、日本の企業はその時代に合わせて、今度は向こうで日本のものをつくって、アメリカ発トヨタ自動車というのをつくり上げて、今、アメリカ発トヨタ自動車の、トヨタに限りませんけれども、アメリカ発日本製自動車輸出は四十万台を超えたところまで来ていると思いますので、そういった意味では、非常に、時代時代に合わせてやってこられた経験に基づくいわゆる識見とか見識とかというのは、まことに敬意を払ってしかるべきものだと

麻生太郎

2003-03-18 第156回国会 参議院 環境委員会 第1号

しかしながら、我が国には、自動車排出ガス規制強化自動車メーカー技術革新を促し、世界市場における日本製自動車躍進一因となり、経済プラス影響をもたらしたという実績もあります。こうした積極的な環境対策こそが新たな技術産業を生み出す力となり、環境保全経済発展が同時に実現する道を開くと言えます。

鈴木俊一

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

しかしながら、我が国には、自動車排出ガス規制強化自動車メーカー技術革新を促し、世界市場における日本製自動車躍進一因となり、経済プラス影響をもたらしたという実績もあります。  こうした積極的な環境対策こそが、新たな技術産業を生み出す力となり、環境保全経済発展が同時に実現する道を開くと言えます。

鈴木俊一

2003-02-21 第156回国会 衆議院 環境委員会 第1号

しかしながら、我が国には、自動車排出ガス規制強化自動車メーカー技術革新を促し、世界市場における日本製自動車躍進一因となり、経済プラス影響をもたらしたという実績もあります。こうした積極的な環境対策こそが、新たな技術産業を生み出す力となり、環境保全経済発展が同時に実現する道を開くと言えます。

鈴木俊一

2001-06-26 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

西川大臣政務官 ただいま丸谷大臣政務官からお答えしたことに重なる部分がございますけれども、中国政府が発表しました今回の日本製自動車等の品目に対する特別関税賦課措置、これは、WTO協議セーフガードにつきましては、第八条、暫定措置につきましては、対抗措置暫定措置の間はとってはならない、こういうこともございますし、それから、日中貿易協定の第一条には最恵国待遇の決まりもあって、そういうようなこともございますので

西川太一郎

1986-10-24 第107回国会 衆議院 外務委員会 第2号

日本保護主義の牙城であり続けるときに、なぜ米国市場日本製自動車、テレビ等に開放する必要があるのか。  ヤイター代表は、日本が一九八七年年央までに新ラウンドで米について十分な前進を見せないときは本件を再検討すると示唆しているけれども、今までの態度から見て、日本は何らオファーするとは思われず、九カ月も待つ必要がわからない。  

渡辺幸治

1986-03-28 第104回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

だからコントロールの仕方が問題だというふうに、これは私は一応日本製自動車を擁護したつもりでございますけれども、確かにあなたのおっしゃるように、例えばディーゼル車なんか非常に問題なわけですよね。ですから、先ほど林部さんからも代替車のことをお話しになったので一応承ったのですが、メタノール車電気自動車の開発されるめど、何年度くらいに実用化されるのか。

高桑栄松

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

それから、日本製自動車の対米輸出自主規制のことでございますが、大臣はさらに一年間この二百三十万台というのを延長して、六十一年度もやるということをお決めになったようであります。一方、円高差損を受けているのもこの方面ですね。ですから、トヨタが昨年の十二月に、九月以降の円高分約二〇%をカバーするという理由のもとに、ことし一月三日に出荷する自動車から対米輸出価格を約三%値上げしましたね。

鈴木強

1981-03-31 第94回国会 参議院 商工委員会 第3号

日本製自動車関係ディーラー約四十万人おると聞いておりますけれども、これも無視することはできない。現実的ではございません。また、アメリカに二国間による政府協定はしないという考え方もあるわけなんです。そういうことを考えまして、もし仮に百歩譲って自主規制を求められるとしても、自主規制の期間というものは長くしてはならない。

田代富士男

1969-07-09 第61回国会 参議院 本会議 第32号

とりわけアメリカから鋭く追及がなされた日本製自動車欠陥の暴露と相まって日本全土にわたって欠陥車恐怖を巻き散らしている。車十台に一台の欠陥車、ある評論家が、「交通道徳高揚で事故が防げるなどという非科学的な精神訓話を信ずるわけにはいかない、車は凶器だと疑ってみるのが現代の正しい生き方だ」と喝破しているのであります。メーカーの行き過ぎた保護という最大の役割りを果たしているのは通産省である。

杉原一雄

  • 1